とら豆のこと
とら豆は虎の皮に似た模様でこの名がある、味の良い豆です。
煮豆がもっとも多く食べられていますが、洋風料理のつけ合わせにも向きます。
その場合には、下ごしらえのときから、煮汁に
ローリエ、セロリの葉、タイム、パセリの軸などの香草の束や
クローブを刺した玉ねぎ、にんじんなどを香り付けに加えると
豆に風味がしみ込んで、いっそう美味しく煮上がります。
豆には イライラを抑える効果が期待できるカルシウム、
貧血を予防するためにも必要な鉄分、
血や肉をつくり生理機能を維持するたんぱく質、
炭水化物を効率よくエネルギーにかえるビタミンB1、
脂肪を効率よくエネルギーにかえるB2、
お腹の中をキレイニする食物繊維などの
栄養がいっぱい!
どの料理でも 4人分で1カップの量の豆が目安ですね。
といっても、これは好みの問題で
沢山入れたい時は2カップでも構わないわけです。
基本量を決めたら 3〜5回分くらいの量を一度に下ごしらえしましょう。
そうすることで、一度に掛かる調理時間と燃料費を節約できます。
沢山煮た豆は1カップ分ずつ(5カップ煮たのなら1/5量ずつ)
小分けして冷凍保存します。
煮汁も捨てないで、
豆とは別にして 製氷用の入れ物にいれて凍らせてから小袋にいれて保存。
豆と一緒でも構いませんが、使う時にこの方が早く解凍できますし 豆だけ・煮汁だけでも使えるから便利です。
こうしておけば いつでもサッと使える便利な食材に大変身。
さぁ さっそく作りはじめましょう!
とら豆は水で戻さなくてもよい豆だと書いてあるレシピもあります。
けれどもやはり水につけた方がより早く煮えますので
とら豆は一晩の浸漬をお奨めします。
調理の前の晩は、とら豆を水につけてからお休みになってください。
今回は一晩水につけてから調理しております。
同じ豆でも、水につけてから煮たのと、すぐに煮始めたのとでは 煮るのにかかる時間がかわりますし、
新物と古品では新物の豆がやはり早くやわらかくなります。(このレシピでは、全て新物の豆を使っております)
ですから レシピの調理時間はだいたいの目安とお考えください。
同じ豆でも、新物と古品では新物の豆がやはり早くやわらかくなります。
(このレシピでは、全て新物の豆を使っております)
ですから レシピの調理時間はだいたいの目安とお考えください。
【とら豆の下ごしらえ】
1 とら豆をきれいに洗う。 (ピカピカできれいに見えても 水洗いしてあるわけではありませんので。) 2 鍋に入れ、豆の量の4倍くらいの水に一晩つけておきます。 3 翌日は、つけ汁ごと(蓋をしないで)中火にかけます。
4 煮たってきたらアクをとり 浮いている豆が沈む程度の水を静かに入れ(これを「差し水」といいます。)
5 指先で豆をはさんで芯がなければ「かたゆで」、
0.3%の重曹を使うと早くやわらかくなります。(この場合 汁を捨て、一度洗ってから調味します。)
|
砂糖を加えるときは 一度に入れると締まってかたくなるので
分量の1/3位ずつを分けて入れるようにします。
醤油や塩を加える時は砂糖が完全に溶けてから。